お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~18:00

仲介手数料や登記手続き費用などを理解しよう

不動産売却にかかる費用とは
  • check_box

    仲介手数料:不動産会社に契約後に支払う費用

  • check_box

    売り渡し登記手続き費用:名義変更等をするために司法書士に支払う費用

  • check_box

    印紙代:契約書に貼付する印紙費用

  • check_box

    境界設置・測量費用:土地・戸建取引での隣接地と境界を明確にするための費用

  • check_box

    譲渡所得税:不動産売却で利益が出た場合にかかる税金

  • check_box

    撤去費用:室内・敷地内にある動産物を撤去する費用

不動産売却時にかかる費用はさまざまです。それぞれの費用の意味や金額の相場を把握しておくことで、スムーズな売却の準備ができます。以下は、不動産売却時にかかる費用の内訳について解説します。
売却手数料の説明

売却時に想定外の費用も⁉

売主が把握しておくべきポイント

  • Point 01

    手数料には何が含まれるのか

    売主が支払う仲介手数料や売り渡し登記手数料などが含まれます。詳細な費用の内訳を確認しましょう。

  • Point 02

    手数料の金額はどれくらいか

    不動産の売却価格によって異なりますが、一般的には売却価格の数%から数十万円程度が目安となります。

  • Point 03

    土地・建物の場合、追加の費用があるかも

    土地・戸建の取引は、測量図作成費用や残置物の撤去費用など思っていた以上に費用がかさむ場合もあります。

仲介手数料について


不動産売却では、不動産売買が成立した際に不動産会社に成功報酬として支払う仲介手数料が必要です。   仲介手数料の上限額は法律で決められております。売却価格が400万円を超える場合は、以下の計算式で求められます。  


仲介手数料 = 売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税


仲介手数料の支払い時期は、契約時の場合と物件引き渡し時の場合と不動産会社により異なります。事前に確認しておくと良いでしょう。



売渡登記手続き費用について

不動産を売却する際には、登記手続きにかかる費用が必要です。売渡登記手続きは、司法書士に手続きを依頼して、下記の登記を行ってもらいます。

1.   住所変更登記
2.   氏名変更登記
3.   相続登記

4.   抵当権抹消登記


登記手続きの流れは、まず売却契約を締結してから、不動産の権利変動登記を行います。この際に各種手続きや必要書類の準備が必要となります。売却時には、これらの手続きにかかる費用を把握しておくことで、円滑に取引を進めることができます。



印紙代

印紙税は、不動産売買契約書などの課税文書と呼ばれる書面にかかる税金です。書面に印紙を貼り捺印を行えば、納税をしたとみなしてもらえます。令和9年3月31日まで軽減措置が適用されますので、ご確認ください。


契約金額             本則税率         軽減税率         

100万円を超え500万円以下     2000円          1000円

500万円を超え1,000万円以下     1万円            5000円

1,000万円以下え500万円以下     2万円            1万円

5,000万円を超え1億円以下      6万円            3万円   

1億円を超え5億円以下       10万円           6万円



境界設置・測量費用

境界設置・測量費用とは、測量士や土地家屋調査士に支払う費用です。


土地の所有者と隣接地所有者との間で、測量士や土地家屋調査士といった資格を持つ人の立会いをしてもらい、

行政の図面を基に土地の境界を正式に確定させることに必要となる費用です。

この測量を行うことにより、正確な不動産の情報になります。


作業を行ってもらうにはと、費用や時間や手間が大変にかかります。

土地が公道や河川など国や行政が所有する官有地と接しているかどうかで費用が変わります。

官有地と接している場合は官民立会等も必要となりますので60万円~80万円位の費用が必要と思われます。


境界設置や測量をせずに不動産取引を行いますと、売却後に購入者からクレームが来る可能性があります。

また、以前の古い測量図があったとしても、境界設置が無い場合、面積が異なる場合がありますので、

費用はかかりますが、行なわれることをお勧め致します。



譲渡所得税

家や土地を売却した時に、利益が出た場合に支払いが必要になる税金です。  


売却額ー取得費ー諸費用=譲渡所得   譲渡所得にかかってくる税金です。


譲渡所得税の内容は、以下の3つです

○ 所得税

○ 住民税

○ 復興特別所得税 


譲渡所得にかかる税金は、売却した不動産の 

○所有期間

○自己居住用か否かの用途

 によって、税率が変わってきます。


不動産売買で譲渡益が発生する場合、

所有期間が5年以下と5年を超える場合では、税率が20%近く異ります。


所得の区分     短期譲渡所得      長期譲渡所得

所有期間       5年以下         5年超       10年超

税率         39.63%         20.315%      課税譲渡所得6,000万円以下の部分  14.21%

                                   課税譲渡所得6000万円超の部分    20.315%


国税庁のホームページでも確認出来ます。判断が難しいケースもありますので、税務署や税理士に確認してみましょう。



撤去費用

不動産を売却する時に、室内や敷地内の残存物を業者に依頼して撤去する費用です。


買主様に不動産を引き渡すとき、残存物が無いように引き渡すのが通例となっております。

そのため、相続で引き継いだ不動産を売却する場合は、特に残存物が多い為、専門業者への依頼が多いです。

近年は室内にクローゼットや収納があるため、タンス等は利用が可能に思われますが、利用される方が少ない為、処分費として費用がかかるケースが多いです。おおむね、トラックの必要台数が費用計算になります。



注意点のまとめ

不動産を売却する際、時間そして費用がかかってくるため、いくつかの注意点があります。まず、不動産売却にかかる手数料や税金などの費用を理解し、時系列でどの時期にどのような費用が発生するかを知っておくことが大切です。また、物件の価値を最大化するためには、適切な査定を受けることや物件の魅力を引き出すための整備も必要です。

さらに、売却時には契約書の内容や明細を正確に確認し、トラブルを避けるために専門家のアドバイスを受けることも重要です。不動産売却は一大イベントであり、慎重に準備することが成功への近道です。

以上のポイントを押さえて不動産売却を進めることで、スムーズかつ効果的に売却を実現することが可能です。



その他注意点と費用の抑え方
無料査定の活用方法
不動産の無料査定は、売却を検討する際に重要なステップです。無料査定を受けることで、物件の現在の価値を知ることができます。査定結果は売却価格を決定する際の参考になりますが、注意点もあります。例えば、査定価格には相場や物件の状態、立地などが影響します。そのため、複数の不動産会社から査定を受けることで適切な価格を把握することが重要です。

無料査定を受けるメリットは、売却価格の目安を知ることや不動産市況を把握することが挙げられます。査定結果を活用して、物件のリフォームや改善点を検討することでより高い価格で売却する準備を整えることができます。また、査定結果に基づいて売却価格を交渉する際にも有利に働きます。

査定結果を活用する方法として、比較検討や相談、売却準備があります。査定結果を複数の不動産会社で比較し、信頼できる会社を選択することで安心して売却の進め方を相談することができます。また、査定結果を踏まえて物件の魅力を引き出すリフォームや清掃などの売却準備を進めることで、より魅力的な物件として市場に出すことができます。

無料査定は不動産売却をスムーズに進めるための重要なステップであり、適切な価格を把握することで満足のいく取引ができるようになります。査定を受ける際には、信頼できる不動産会社を選び、査定結果を活用して賢く売却を進めることをおすすめします。
お問い合わせ・相談窓口
  • お問い合わせ・相談窓口
  • お問い合わせ・相談窓口
  • お問い合わせ・相談窓口
  • お問い合わせ・相談窓口
不動産売却に関するご質問や相談はお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご対応し、費用や手続きについて詳しくご説明いたします。お客様の不動産売却に関する不安や疑問を解消するために、いつでもご連絡をお待ちしています。

何でもお気軽にご相談ください。ご売却に関する疑問や不安を解消するため、ご質問や相談はお任せください。専門スタッフが丁寧に対応し、ご要望に沿ったご提案をさせていただきます。不動産売却に関する手続きや費用についても、詳しく説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

Contact
お問い合わせ

背景画像
仲介手数料のポイント

仲介手数料について

不動産仲介手数料は、不動産仲介業者に支払う手数料のことであり、契約成立時に成約報酬として不動産会社に支払う金額となります。仲介手数料は上限が法律で定められております。売却価格が400万円を超える場合は以下の金額となります。


仲介手数料  成約価格の3%+6万円+消費税


仲介手数料の支払いタイミングは、契約成立時や引き渡し時などによって異なります。契約成立時に支払う場合もあれば、引き渡し時に一括で支払う場合もあります。支払い方法やタイミングは契約書に明記されるため、売主は契約書をよく確認し、支払い条件を理解しておくことが重要です。


Instagram

インスタグラム